
すぐ挫折しそう...
その時間潰すのは嫌だぞー

今回はそんな疑問に答えていきます。
働きながら2ヶ月で21冊読了してます。
もちろんゲームもやってますよー。

この記事で得られる気づき
- 見える化が大事
- 「読む」より「聞く」
読書習慣を手に入れたい!
そんなあなたに紹介する方法はたった1つです。
それは、「時間を作る」ということ。
詳しく説明していきますので是非見ていってください。

「あなたは素晴らしい」という事は忘れないでくださいね。
時間を作る
この世の生き物全てに「平等」に与えられている「時間」
この「時間」を上手く使える様にしましょう。

それはやだねっ!
どんどんゲームやっていこう!

スケジュールを把握する
これが最重要と言えるかもです。
仕事では常に気になる
「時間」や「スケジュール」
これって、普段の生活でやれているか?と聞かれるとちょっと疑問ですよね。
仕事から帰宅し寝るまでの時間あなたは何を何分していますか?全部あげてください。
これを聞かれて答えれる人はそんないないんじゃないかと思います。
これでは時間を上手く使えているとは言えませんよね。
そこで「スケジュールの把握」をやってみましょう。
スケジュールの見える化をやってみよう
スケジュールの把握でやっておきたいのがコレ。
自分が普段どんな行動をしているのか可視化してみましょう。

やつでいいよー。

ちなみにボクのはこんな感じ。

見える化すると、全体像がハッキリと見える様になり
「客観的」な視点で考えることが出来る様になります。
客観的」とは、特定の立場からモノを見たり考えたりするのではなく、「第三者としてモノを見たり考えたりすること」を意味します。 「自分の思い」を直接意見に取り入れるのではなく、具体的な数字や前例などから、物事を考えることを「客観的」と言います。
TRANS.Biz
この客観的な視点を利用して「あるもの」を見つけて欲しいのです。
スキマ時間を見つけよう
見つけて欲しい「あるもの」とは「スキマ時間」です。

スケジュールを見て、
・思考停止でも出来るタスクがないか
・タスクの前後に空き時間がないか
探してみましょう。
タスクとは?
1. 課された仕事。課題。
2. コンピュータで処理される作業の最小単位。ジョブ。
代表的なものは「出勤時間」これは、「仕事場へ向かうだけの時間」ですよね。
これが「スキマ時間」です。
スキマ時間の例
- 通勤時間
- 電車などでの移動中
- 昼食後の昼休み
- 出先での待ち時間
- 洗濯が終わるまでの間
- お湯が沸くまでの数分間
次に見つけたスキマ時間を合計してみましょう。
ボクの場合
・移動時間で、約1時間30分
・昼飯の空き時間で、約20分
合計で1時間50分程度のスキマ時間がある!
合計すると、とても「スキマ時間」とは呼べないですよね。
ちなみに”現代人のムダなスキマ時間は1日平均1時間9分。【パナソニック調べ】”あると言われています。
あなたのスキマ時間は何分ありましたか?
スキマ時間を有効活用する
これがゲームや趣味の時間を潰さなくてもいい方法です。
普段「スキマ時間」で何をしていますか?
これから仕事が始まるストレスを和らげる為に
「ゲーム」や「音楽」に手が伸びてしまいがちだと思います。
でも、ゲームや音楽は家に帰ってからやりましょう。
この「スキマ時間」で「読書」してみませんか?


人目を気にすることもなく「読書」が出来るとしたら?

あなたも一度はCM見た、聞いたことがあると思います。
audible(オーディブル)です。
この「聞く読書」を利用したら読書の「概念」が吹っ飛びます。

オーディブルを使用してみて思ったことは
- 目で見る必要がないから「疲れない」
- 「ハンズフリー」で読書ができる
- スマホのみで完結するので「お手軽」
- 再生スピードは倍速も可能で「スピーディー」
- ナレーターの美声に酔いしれる「癒し」
- 時間を有効に使えてる感「充実感」
- 本なので知識はもちろん「レベルアップ」
ボクが初めて1冊読み終わった感想は

でした。
そんな感想が出てしまうほど「すんなり」一冊の読書が完了してしまったのです。
ボクが今読んでいる本の再生時間は4時間程度。
さっき計算したスキマ時間と照らし合わせると「約2日」で読んでくれます。
これを積み上げていくと、1ヶ月で約15冊。
1年にすると約180冊読める計算になります。

レベルはいくつに!?笑
オーディブルなら最初の1冊無料で1ヶ月体験出来るのでオススメです。
もし合わないと思ったのであればすぐ退会可能なので是非チャレンジしてみて下さいね。
朝活をしてみるのも一手

朝早く起きて何かしら活動するから「朝活」って言うんだ。

朝活を可能にする為に必要なのは
睡眠時間の見える化をすることです。
「朝活」と聞くと

と不安になる方もいるかもしれませんが、そうではありません。

なんでかと言うと、前述した睡眠時間を計算した上で早く寝るからです。
そうする事で睡眠時間はしっかり確保出来ます。

「寝る前の時間」と「寝た後の時間」を最大限使えます。
考えてみて下さい。
寝る前の脳は仕事や家事で様々な判断をし
「疲れ度MAX」です。
そんな状態で更にインプットしてもハッキリ言って効率は良くないです。
更に睡眠時間を削る感も合わさり「ストレスMAX」になりますよ。
では、朝活をするならどうでしょう?
寝る時間がすぐ来てしまうので
割り切って「遊び」に全振り出来ます。
そして、起きてから仕事が始まるまでは「自分だけの時間」です。
脳の研究では、朝起きてから2時間が最も脳の生産性が高いと言われています。
この時間をフルに使えるのは、オイシイですよね。
でも、一つ注意点があります。
既婚者の方は家族の協力無しでは実行するのは難しいかもしれません。
その点は家族としっかり相談して下さいね。
ボクの場合も嫁さんの協力があってこそ出来ることなので、
この場を借りて感謝の気持ちを伝えさせてください。

ボクは工場勤務で夜勤の時はできないですが、
昼勤の時は朝活を取り入れています。
https://twitter.com/jikenbo_yutaka/status/1302325756412919808?s=20
ただ、挨拶してるだけっていう。笑
あなたも、みんな寝静まっている時間に起きて
「自分だけの世界」に入れる読書。やってみませんか?
まとめ
いかがだったでしょうか?
ちょっとでも読書に「興味がでた」「やってみようかな」と思ってもらえたら嬉しいです。
読書はハードルが高いと言われがちですが、
「読む」ではなく「聞く」
という視点で見てみると意外とハードルは低くなるのではないでしょうか。
また、時間をどう作るのかお話ししましたが、
継続し習慣化するまでには時間が掛かると思います。
「気張らず」に「気楽」にやっていきましょう。
何事も「楽しむ」のが継続の秘訣です。
あなたに楽しい読書生活が訪れることを応援しています。
終わり。