2020/10/14(水曜日)
こんにちは。事件簿(@jikenbo_yutaka)です。
ダラダラと書いていく日記スタイルで家庭菜園についてお話をしていきます。
さて、今回は

と思い動き出しました。
自分で育てた野菜は美味いとよく聞きますよね。
誰しも一度はチャレンジしてみようかなとなるのではないでしょうか?
そんなチャレンジしてみたいなと思っている人の
「後押し」が出来ればいいなと思ってます。
コイツ失敗してんじゃんっ!となった場合は、
失敗例として参考にして頂けたらと思います。
どちらにせよ「楽しんで」頂けたら嬉しいです。

乞うご期待!
狙いは?
- 育てる楽しみを体験する
- 食べれる
- 安上がり
それは当たり前って感じですね。
真の目的は
キュウリ大好きっ子のハナちゃんにキュウリを腹一杯食わせたい
これですね。
ちなみにボクも好きです。
しかし今はキュウリの季節では無いので
キュウリの季節「夏」までに
畑の経験値を貯めていきたいと思います。
準備したもの
道具編
- 軍手
- クワ(スコップ大でも出来た)
- スコップ小
- 袋(頑丈であればある程良い)or箱(こっちがベスト)
- 自動車
必要なもの編
- 種 or 苗
- 堆肥
- 石灰
ボクが今回使ったものはこれだけです。
堆肥とは?
堆肥とは、易分解性有機物が微生物によって完全に分解された肥料のこと。
有機資材と同義で用いられる場合もあるが、
有機資材は易分解性有機物が未分解の有機物残渣も含むのに対し、
堆肥は易分解性有機物が完全に分解したものを指す。
コンポスト とも呼ばれる。

石灰とは?

植物が成長しにくくなるそうです。

買ったものの合計は、1085円(税込み)です。
【内訳】
- 大根の種(1袋) 151円
- ブロッコリーの苗(3個)222円
- カキ殻石灰(1袋20kg) 712円
堆肥は買ったら高いので無料のをありがたく頂くのがよろしいかと。
(ボクの畑が成功すれば自信を持って言える)
ちなみに堆肥の値段はこちら。
畑じゃなく「プランター」でやるという方は
これで充分だと思います。
どれだけ得するか?

気になりますよね。
ズバリ!出費は回収出来ます。
更に、3833円もお得になります!
(上手くいけばですが)
【計算内訳】
ブロッコリー
ブロッコリーの苗(1個)77円、
"ブロッコリー(1株)159円 トクバイ調べ”だったので、
1株当たり82円お得になる。
上手くいけば2回は収穫できると考えれば、
2回目の159円は丸儲けなので、241円お得。
今回は苗3個なので723円もお得となる(予定)です。
大根
大根の種(1袋)151円、
ここでは53円マイナスです。
しかし、
本数が違います。
今回植えたのは40箇所ぐらい。
これが上手くいけば40本手に入る訳です。
となると、
98×40=3920
ここから1本分引いても
3822円もお得です。
合計したらどうでしょう?
石灰代引いても、
3833円お得になるのです。
どうでしょう?
更に付け加えるのであれば、
育てる楽しみを「体験できる」
子供達に「体験させられる」ことを考えれば、
「価値」は更に上がるのではないでしょうか?

まずは場所決め!
といっても前からキープはしてたんです。
嫁さんがもともと

って言ってたんで場所はとってありました。笑
アップにすると
ほぼ荒地ですね。笑
なので、ここを整備していきます。
まずはレンガで区画して、
どうでしょう?
「ここ畑です感」は伝わりますか?
嫁さんと「あ〜だ、こ〜だ」言い合い
最終的に、
これで落ち着きました。
さぁ、お次は「土づくり」です。
土づくり

これが何も手を加えてない土です。見たら分かる!栄養無いやつやんっ!笑
何も手を加えてない土地には「栄養」がありません。
すると、植物は「育たない」です。
じゃあどうするか?
「栄養」を加えてやりましょう。
堆肥を運搬
先ほど説明した通り
「栄養」=「堆肥」なので、
「堆肥」をゲットしに行きました。
無料で貰えるならどこまでも〜♪
あなたの家の近くにもきっとこんな看板があるはず。
是非探してみてくださいね。
フッカフカの堆肥(腐葉土)です。
いただきま〜す。
おじちゃん、おばちゃんが結構貰いに来てました。
写真撮ってたら

って聞かれたんで、

と答えつつ、
コミュニケーションも取れていいな〜。
これも「畑の魅力の一つ」だなと感じました。
先人達にもっと話を聞いて参考にしていきたいと思います。
さて、
堆肥を自宅に持ち帰り、
我が家の畑に投入。
この際に、運搬用の袋は全滅です。笑
やろうと思った方は厚手の袋を用意しましょう。

混ぜ終わったのがこちら。
分かりづらい。笑
土のアップがこちら。
黒いのが栄養だと思って下さい。笑

栄養たっぷり感あるでしょ?
この状態にするまでに
堆肥場で堆肥をビニール袋3つ
パンパンに詰めては自宅へ
運ぶ作業を3セット実施。
(1セット30分くらい)
そこから庭の土を耕す。
それら全てをスコップ大でやり遂げた
ボクは思いました。

と。笑
石灰も忘れずに
石灰にも3種類あり、
今回使う「有機石灰」は散布後
すぐ植え付け出来るからなのか
ちょっとお高めでした。
他の2種類は散布後

「2週間」植え付け出来ないそうです。
1平方メートル100〜160g散布とあるが

目分量なので合っているか分かりません。笑
またスコップで耕して

これにて土づくり完了です。
休憩し過ぎて作業が終わる頃には
辺りは真っ暗。笑
言い訳するならば、

種まき・苗植え付け
さぁ、お楽しみの時間です。
土づくりも楽しかったですが、
やっぱりメインは「種まき」でしょ。
今回撒くのは「大根」と「ブロッコリー」です。
種・苗紹介
大根の種はコレ。
「青首宮重 総太り大根」
特徴
秋から初冬に収穫をする青首大根の代表的な品種です。根長は約35cm、尻部の肉づきよく、長円筒形で、甘みが強く、食味がすぐれています。首部が地上に抜け出るので、楽に収穫できます。
タネはこんな感じ。
大きさは一円玉と比較してみました。

写真ヘタかっ!笑

コレが大根になると思えない。
お次は、
ブロッコリー の苗です。
「ハイツSP」
特徴
●栽培容易
耐暑性にすぐれ、強勢で栽培が容易。
●多収の中早生種
適期栽培では、定植後約65日で収穫できる中早生種で、その後側枝花蕾もとれる多収種。
●良質な頂花蕾
花蕾は豊円。緻密でしまりがよく、適期栽培では、直径16cm、重さ450g程度の良質頂花蕾となる。
●広い栽培性
栽培適応範囲が広く、春・夏作ができる。
※SP…従来の「ハイツ」に改良を加え、発芽後のそろい性を高めました。
何故か苗だと「安心感」がある。

種まき・植え付け
種を撒く間隔は適当です。(ダメなヤツ)
ザックリ「10〜15cm」で穴をあけていきます。

美しい...笑
穴の深さは「2cm」ぐらい?
手指の「第一関節」まで入れればOK。

ホァタァアアアア〜〜〜〜(死語)
ここに大根の種を「3〜4粒」ぐらい入れて
土を「フワッ」と被せればOK。
これを大体40箇所ぐらいやりました。
それでも種は半分も使ってないです。
余った種は来年用に蓄えておきます。
ブロッコリーは黒いヤツ(育苗ポッド)を外して
「ズボッ」と畑に入れて
土を被せればOK。

ハナちゃんも楽しそうっ!
今回は畑に1個植え付けて、
プランターで2個育てていこうと思います。

トウマくんは単純に外に出れて喜んでる。笑

今日の作業はここまで!
昼から始めて6時ぐらいまでやりましたかね。
楽しかったのか疲れもそんなになく、
時間がゆっくり流れる感じが最高でした。
「のほほん」とした空気感と、
「やった感」がとてもあります。
あなたも是非体験してみて下さい!
ポイント
本来なら土づくりは種まきの1週間前には
終わらしとくものみたいです。笑
そこは、

1日後〜
おはようございます。
まだ、何も変化は無いだろうと思って見に行ったら、変化ありました!
めっちゃブロッコリーの苗が萎れてる...

そんな心配をしつつ、
様子を見ていると...
芽が出た〜〜〜〜〜〜〜〜!

夢だけどぉ、夢じゃなかったぁああ〜〜(トトロ)
種まきから6日後です。
見に行った瞬間に

て言葉が出ました。

カワイイ我が家のダイコンちゃん♡笑
めっちゃ感動しましたね。
その声で嫁さん達も家から顔を出すっていう。笑
まとめ
いかがだったでしょうか?
「楽しめた」
「家庭菜園面白そう」
と思ってもらえたら嬉しいです。
実際ボクがやってみて思ったのは、
「面白い」の一言に尽きます。
そして、野菜の成長が楽しみになるので
「日々変化がない」「つまんない」って人や、
趣味がない人にはいいんじゃないかなと思いました。
お金もあんまり掛からないし、
簡単に出来るので是非チャレンジしてみて下さい。
それでは、事件簿(@jikenbo_yutaka)でした。
この記事が面白いって思った方は
Twitterフォローして貰えると嬉しいです。
では、次回またお会いしましょう!
終わり!