昔の記事

納豆嫌い克服する3つの方法

納豆嫌い克服する3つの方法

広告

納豆を食べられるようになりたいです!

食べられるようになるには、どうすればいいですか?



こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

     
  • 納豆嫌い克服する3つの方法
  •  
  • おすすめ食べ方やアレンジレシピ
  •  
  • 僕の体験談


本記事の信頼性

この記事を書いている僕は、20年以上納豆が食べられませんでした。
そんな僕が今では、納豆を喜んで毎日食べるようになりました。




そんな僕が納豆を克服出来た方法を解説していきます。



納豆ってくさいネバネバしますよね。(最初から何言ってんだ笑)
食べれるようになった今でさえ、くさいです。
ネバネバに関しては僕は好きなので大丈夫でした。

そう!くさいもんはくさいんです!(呪文です)

納豆は変わらないんです。だって美味しいから!(今だから言える笑)




【結論】慣れるしかないです。

なんだよ!って思うかもしれませんが、これしかないです。
実際、僕もちょっとずつ食べて、無理ならやめて、また食べてみて、の繰り返しでした。


でも、ちょっと思い出してみて下さい。
僕達は、最初から何でも上手く出来る人はいないですよね?
自転車や逆上がりとか最初から出来る人を僕は見たことがありません。


それと同じで、慣れてない匂い・味には拒否反応を示すと思います。
だから、無理して食べなくてもいいんです。


食べてみようかな?いけそうな気がする!と思った時にちょっとでも食べてみればOKです。

納豆嫌い克服する3つの方法

STEP1:納豆のイメージを変える


これが最重要です。


納豆に対するネガティブなイメージを持ったままだと
「納豆食べてみようかな?」とは絶対なりませんよね。

そして、一回ダメだと思ったものを食べようとするには相当な勇気が入ります。
(僕も子供の時、納豆ムリとなってから食べなかったので、20年以上食べてませんでした)

このイメージを変えるには納豆を知ることから始めないといけません。
さぁ!一緒に納豆の良いところ見つけましょう!

1:匂い・ネバネバの原因は?

これらの原因は納豆菌によるものです。

納豆菌は枯草菌の一種で、学名ではBacillus subtilis var. natto(バチルス・サブチリス・ナットー)と言います。Bacillus subtilis(バチルス・サブチリス) は枯草菌の学名です。日本産の稲の藁1本に約1000万個の納豆菌が芽胞の状態で付着していると言われています。納豆菌は栄養が不足したり環境が苛酷になると芽胞を作って耐えることができるため、自然界で最も安定した菌種と言われます。
納豆菌はご存知の通り大豆に付着して発行することで、日本古来の糸引き納豆を作り出す他、ネパールのキネマ、タイのトウアナオなどの無塩発酵大豆食品を作り出す菌です。

納豆の専用ページ by pintoru (最終閲覧日:2020年3月22日)
https://food-drink.pintoru.com/natto/about-fungus-natto/

バチルス・サブチリス・ナットー、横文字にしただけで凄そうですね(笑)

ネバネバには、
グルタミン酸という昆布などに含まれるうま味の成分の一つが入っているそうです。

匂いには、うま味成分は入っておりません。アンモニア臭です(笑)

2:納豆菌て何してくれるの?

納豆菌の主な成分と効果

ナットウキナーゼ血栓を溶かし、血液サラサラにしてくれる。高血圧の人は注目!
          納豆にしか入ってない成分。こりゃ食べるしかない!?
ズブリシチンなど腸内環境を整えてくれる。お腹弱い人ー?(はーーーーい!笑)
          乳酸菌と一緒に摂ると、なんと乳酸菌の効果が10倍に!?
ビタミンK2   :世界中で最も多くのビタミンK2が含まれている食材が納豆。
          動脈硬化、心臓病予防だけでなく、骨の形成を促進し、
          骨粗鬆症などの予防にも効果があるそうです。

この効果の中で気になったものはありましたか?
結構スゴイ効果ですよね!?
ちなみに僕はお腹が弱い子なので、腸内環境改善しないかな?とめっちゃ期待しました。
(結果は後ほど)

STEP2:納豆に感謝する

納豆の良いところ(悪い部分もあったが)を知った事でイメージが
いくらか良くなったかと思います。

しかし、まだまだチャレンジしてみようとはなりませんね。
次は、更に納豆を食べる事によるメリットを見つけに行きましょう!

1:納豆は体にいいんです。

↑↑↑画像をクリック↑↑↑
納豆1パックでどれだけの栄養素が取れるかチェック!!

2:コスパ最強

僕はここで飛びつきました!(笑)

タカノフーズ おかめ納豆 極小粒 ミニ 50g3P

価格:92円
(2020/3/21 22:03時点)

 

3パック入っててこの値段は、控えめに言っても安いですよね!?
納豆に興味ない時は値段すら知りませんでした。

STEP3:チャレンジしましょう!

納豆のイメージは変わって来ましたか?
ちょっとでも納豆に歩み寄れそうだなと思った方はチャンスです。

いつやるの?今でしょっ!?笑
軽い感じでチャレンジしてみましょう!



どれから試す?

  • 納豆をチョイス
  • 調味料・薬味をアレンジ
  • アレンジレシピはどう?

1:納豆をチョイス

納豆にも結構な種類があります。

大きく分けると「豆派」か「ひきわり派」です。
豆の大きさによって名称が変わって来ます。

(小さいものから)
ひきわり・超極小粒・極小粒・小粒・中粒・大粒 という感じです。

全国的に人気なのは「小粒」

全国の結果を見てみると、小粒が一番人気。全体の40.8%に当たる826人が小粒派だ。残る中粒派(20.9%、422人)、大粒派(20.3%、410人)、ひきわり派(18.0%、365人)の数にはあまり大きな差がなかった。

Jタウンネット あなたの街の情報サイト 東京都 (最終閲覧日:2020/3/28)
https://j-town.net/tokyo/research/results/302856.html?p=all


僕の一通り食べた感想は、まだ苦手意識がある場合は「ひきわり」が食べやすかったです。
納豆が大好きになった今では、「小粒」が好きです。


皆さんにも好きな納豆がきっと見つかります。ぜひ探してみて下さいね。

2:調味料・薬味をアレンジ

納豆単品で食べるのもアリですが、調味料・薬味で納豆は化けます。笑
そして、組み合わせは無限大です!

では、納豆好きの先人達から色々な調味料・薬味、その組み合わせについて教えて貰いましょう。

定番はいかが?

もはや、鉄板とも言える組み合わせと言えるでしょう。

調味料:タレ(これは納豆に大体付いてきます)
薬味:からし(これは納豆に大体付いてきます)、ネギ

からし・ネギ共に納豆の匂いを抑える効果がバツグン。尚且つネギは納豆にない栄養素
(硫化アリル)という成分により納豆のビタミンB1の吸収が高まります。

ネバネバ対策

ネバネバがちょっと...という人におすすめなのが

調味料:ポン酢・酢
薬味:大根おろし

THEサッパリです。ポン酢、大根おろし共にネバネバを抑える効果持ちです。
ポン酢や酢などの酸味は納豆に合います。お寿司の巻物に納豆巻きがあるように、
先人達のお墨付きです。お酢だけに(うるせー笑)
大根おろしは匂いを抑える効果だけでなく、味もまろやかにしてくれますよ。


その他の調味料・薬味紹介

ズラーーーーーーーーーーっと並べます。どれも先人達の紹介なので、
意外なものもあるかもですが試す価値アリです!

  • しょうゆ
  • たまご
  • 大葉・青じそ
  • 唐辛子
  • マヨネーズ
  • わさび
  • ラー油
  • しょうが
  • キムチ
  • チーズ
  • 漬物
  • 梅干し
  • 砂糖・はちみつ
  • オクラ
  • 山芋(とろろ)
  • なめ茸
  • とんぶり
  • 山椒(さんしょう)
  • シーチキン
  • ピーナツバター
  • 柚子胡椒
  • すじこ、いくら
  • ピーマン(赤&緑)
  • ブロッコリー
  • オリーブオイル
  • ごま油
  • ヨーグルト
  • 焼肉のたれ
  • カレー粉
  • 肉味噌
  • 梅こぶ茶
  • 塩こんぶ
  • ケチャップ
  • トマト
  • 海苔
  • 味付け海苔
  • 青のり(青のり粉)
  • アオサ
  • ミョウガ
  • かつおぶし、かつお粉
  • しらす
  • アボガド
  • めかぶ

3:アレンジレシピはどう?

ご飯にかけるだけじゃない!?納豆は立派におかずになるんです!
先人達のアレンジレシピ頂いちゃいましょう。

納豆チーズトースト

納豆とチーズが絶品♡
トーストのアレンジにオススメです!

レシピ:https://cookpad.com/recipe/5884579

簡単おあげの梅肉納豆詰め
すぐできる副菜です。
毎日食べたい大豆製品をアレンジ。

すぐできる!納豆キムチチャーハン

まな板不要。 休日の我が家のお決まりチャーハンです。

レシピ:https://cookpad.com/recipe/6091343




僕の体験談

さあ、最後に僕の体験談にお付き合い下さい。笑


僕が納豆に再び出会ったのは、勤務先での弁当でした。
最初に放った言葉は「うわっ!マジかよ」

でも、弁当のおかずがショボかったんです。笑
仕方がなかったんです。

出された納豆の量は、本当の一口サイズ。
いけるっしょ!というノリでした。

食べました。
ダメでした!!笑

あくる日、
また、同じシチュエーションですよ。(ローテが早いよ!弁当屋さん笑)

食べるしかない状況ですよ。
食べましたよ。

ん?
そこまで嫌じゃない気がする。

そこから、納豆に興味が湧きました。
家に帰って嫁さんに納豆いけるかも!と告白。(嫁さん半信半疑です笑)
納豆についてググってみる。めちゃ健康食じゃん!と感動する。

家でもチャレンジしてみようと納豆を買う。
納豆の安さにビビる。

家で食べる際に、嫁さんが食べやすいようにと
「追いからし」と「ネギ」を追加してくれる。

食べる。
嫁さんアレンジが僕にヒット!笑

普通に美味い気がする!
めっちゃ喜ぶ!笑

そこから毎日のように納豆を食べる。(ブーム到来)

今では、勤務先にマイ辛子とネギを置き必ず納豆を食べています。
弁当のグレードがワンランクアップした感覚です。笑


これが僕の納豆を食べれるようになった経緯です。
参考になりました?笑



最後に

納豆が食べられるようになった記念としてこの記事を書いてみました。
皆さん、最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!

この記事を見て、納豆に興味出てきた!って人が増えたら嬉しいです。

終わり!

広告

  • この記事を書いた人

事件簿@庭でワンチャン狙ってる人

愛知県在住/ 30代サラリーマン/ 工場勤務/ 2児のパパ/ 『世の中金だっ』をモットーに副業にチャレンジ中! 目指せ月収10万円!ブログラボ2期生/ 「気づく」事で人は生きやすくなります。 そんな体験を当ブログでして頂けたら幸いです。 庭で家庭菜園面白いですよー。

-昔の記事
-, , , ,

© 2025 事件簿 blog